ルアーロッドの自重にこだわるな

ルアーロッドの自重。

つまり完成品としてカタログ等に載っている重さのことです。

釣りのジャンルによっては各社同士がこの自重を争っているような風潮があります。

釣り人はこの自重を気にしがちです。

中身の見えない釣竿ですから仕方ない部分もありますが、これってどうなんだろ?っていう話です。

自重に占める各パーツの割合

釣りや釣竿の種類、パーツの構成にもよりますが、完成品の自重に対してブランクがしめる割合って意外に少なく、大半をしめるのがハンドル周りのパーツといえます。

つまりブランクを軽量化したところで自重にはさほど影響がないとも言い換えることが出来ます。

ガイドに関してもさほど自重に影響はしません。ステンレスフレームからチタンフレームに変えたところではっきりいってしれています。

ハンドルの軽量化

完成品のロッドの自重のうち大半をしめるのがハンドル周りのパーツです。

ハンドル周りのパーツというのは、普通のルアーロッドであればフロントグリップ、リールシート、リアグリップ、グリップエンドキャップの4つになります。

この各パーツを削っていくことで軽量化をしていきます。

各パーツを削っていく手法はリアグリップ部分のセパレート化や、フロントグリップの縮小等の事を言います。

これだけで自重を大きく減らすることが出来ます。

ハンドル周りの軽量化には注意していかなければならない点があります。

リールシートに取り付けられたリールを握るという、ルアーロッドの基本的な使い方があります。

その基本的な使い方を前提にした時、握る部分を支点として、前が重いか、後ろが重いかで、握った時の重さに対する感じ方が違ってきます。

よく言われる先重りがする状態というのは前が重い状態で、バランスが良いという状態は後ろが重い状態になります。

先が重いというのは後ろが軽いとも言い換えられますし、バランスが良いというのは先が軽いとも言い換えられます。

つまり握る部分より後ろに付くリアグリップやグリップエンドキャップ等のパーツを軽量化することでより後ろが軽くなり、その結果先重り感が増してしまうということです。

反対にフロントグリップを軽量化することは前を軽くし、先重りを軽減させます。

もちろん先重りが一概にダメということではありませんが、釣りの種類や釣り人の好みを考えてみても先重りが歓迎されないことの方が多いのが実情だと思いますから、ハンドル周りを軽量化する時には注意が必要になってきます。

ガイドの軽量化

ガイドのフレームによる自重への影響はさほど無いと言いました。

重いとされるステンレスフレーム、軽いとされるチタンフレームですが、その差はごくわずかです。

特にグリップ周りのパーツに比べるとその差は微々たるものです。

しかし微々たるガイドの自重の差に大きく影響される事があります。

何か。

バランスです。

前項でハンドル周りの軽量化がもたらすバランスの話をしましたが、そのバランスです。

チタンフレームで軽くなったと感じる人が多いのは、持った時のバランスが良くなったからです。

自重はほとんど変わらないのに、持った時に軽く感じるって少し不思議な感じがしますが、これはガイドの取り付けられている場所に関係してきまして、リールシートから取り付けられている位置までの距離が遠ければ遠いほど、影響しやすいという事です。

高校の物理で習ったモーメントのことなのですが、離れた位置に付いた1gと近くに付いた1gじゃ同じ1gでも感じ方が違うってことです。

距離によりますからトップガイドとバットガイドがバランスにもたらす影響力もそれぞれ違ってきます。

別の視点で見ると、ステンレスフレームのガイドからチタンフレームのガイドに変更して、それが例え3gの軽量化になったとした時、先が軽くなり、バランスが良くなりますよね?

その良くなったバランスをステンレスフレームのガイドのままパーツ交換で実現する為にバランサーを仕込むとします。

そのバランサーは3gで良いでしょうか?

ほとんどの場合それ以上の重さが必要になってきます。

バランサーの重さは様々条件によって変化しますので一例ですが、これがガイドの重さがバランスにもたらす影響です。

総合的に考える

ここまでハンドルとガイドの軽量化についてのついて説明してきましたが、今度は総合的に考えていきます。

自重を軽くする為ならハンドル周りの軽量化は簡単で良いでしょう。

しかしその軽量化によって乱れたバランスを戻す事は非常に困難です。

この場合、対処方法が難しくなります。

バランスが崩れましたが、チタンフレーム以上軽量なガイドフレームが存在しない以上、ガイドのフレームの変更でバランスを戻す事は無理ですので、ガイドの大きさ、数、位置を変更する必要が出てきます。

ガイドはコンセプトに合わせたものを選定するのが鉄則だと思っているので、軽量化の影響で崩れたバランスの為の変更は少し違和感を感じてしまいます。

ブランクの軽量化

ブランクにも当然自重はありますし、ブランク単体でのバランスもありますでとても重要な要素です。

これ関してはは過去の記事の中で説明していることがあります。

マンドレルの大切さ

t数至上主義に物申す

まとめ

自重を軽くする事は比較的簡単で、バランスを取る事の方が難しい理由が分かっていただけたと思います。

バランスを考えて釣竿を作る時、ブランク、パーツを総合的に考えながら設計されているかが重要になってきます。

しかし究極の設計などあるはずもなく、設計士は何が必要で何が不必要か、何を優先して何を後回しにするかを考えます。

チタンフレーム化した際のバランスの変化を感じる事のできる繊細な釣り人が、ハンドル周りの過度な軽量化によるバランスの低下を感じられないはずがないという思いと、自重の軽い釣竿は評価されやすく、バランスの良さは評価されにくい世界だから仕方ないという思いの間で、釣竿設計士は悩み続けます。

ぱおログの管理人「ぱお」です。 元釣具メーカー勤務で、主に釣り竿(ロッド)の設計と開発に携わっておりました。 自社ブランドはもちろんOEMで様々なブランドの竿も設計してきた経験を活かして釣り人の皆さんに役立つ情報を発信していけるようなブログを目指しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です